2010年01月08日
カテゴリー追加
今回新たにカテゴリーを追加しました。
その名も「妄想アウトドア」
また変なカテゴリー作ったと思うなかれ。
年末から移動の足がなくなりNETを徘徊しつつ魔神さんと戦っていると、禁断症状がでてきます。
この禁断症状を抑えるにはやっぱりキャンプに行くこと!!
でも足がな~い。
っということで、NETで道具を探しては妄想する毎日です。
ここ最近ブログネタがないし、せっかくなのでこの妄想をブログにしてしまえっとできたのがこの妄想アウトドア。
くだらないネタばかりとなることうけあいのこのカテゴリー。
みなさん生暖かい目で見守ってくださいね。
ってことで、第一弾を御覧下さい。
決してこの妄想を真似て沼に落ちないようお気をつけください(笑
その名も「妄想アウトドア」
また変なカテゴリー作ったと思うなかれ。
年末から移動の足がなくなりNETを徘徊しつつ魔神さんと戦っていると、禁断症状がでてきます。
この禁断症状を抑えるにはやっぱりキャンプに行くこと!!
でも足がな~い。
っということで、NETで道具を探しては妄想する毎日です。
ここ最近ブログネタがないし、せっかくなのでこの妄想をブログにしてしまえっとできたのがこの妄想アウトドア。
くだらないネタばかりとなることうけあいのこのカテゴリー。
みなさん生暖かい目で見守ってくださいね。
ってことで、第一弾を御覧下さい。
決してこの妄想を真似て沼に落ちないようお気をつけください(笑
さて、最初の妄想アウトドアってことでおとなしめで行きましょう。
事の起こりはそう、あれは昨年の丹沢キャンプでの尻尾お披露目での出来事です・・・
どこかの変態キャンパーが尻尾をお風呂にしてしまえばの一言が頭にこだましておりました。
最近の私のキャンプスタイルではキャンプ場+お風呂というのは一つの定番化しております。
なので、お風呂がある。もしくは近場にあるキャンプ場を選ぶことが多いのですが、もし自分でお風呂を持っていけばどこのキャンプ場でもいいんじゃね???
なんてバカな考えが浮かんでは消えておりました。
しかし、やっぱりお風呂を持って歩くなんて無理!!
そう、思っていましたよ。昨年の年末まで・・・
そんなある日、いつものようにキャンプ関係サイトを徘徊していると・・・
世の中わかった人はいっぱいいるよね。
そして自分と同じような変態さんもいるとあらためて実感させられました。
(野宿のページ)
この方、収納ケースでおなじみアイリスオーヤマのRV-BOXを風呂桶として野外でお風呂を実践されていたのです。
これを見る限りわかったことは・・・、人間やればできる(爆
160リットルのお湯をストーブ2個と鍋で沸かすこの努力はすごいですよね。
ってことで、何故か野外お風呂熱が沸騰してしまったのです。
早速探すのはコンパクトに出来る湯船!!
思いつくのは子供用ビニールプール。しかしこれは浅いしいまいち情緒にかけるよね?
ってことで他にないものかと探してみると・・・
結構あります。組み立て式のプールがね。こんなのとかこんなのが。
しかし、これはデカすぎです。持ち運びに苦労します。
ついでにこんな大きいとお湯だって沸かすの大変ですよ。
ってことでもっと小さいのはないのかと・・・
そして見つけたのがこれとかこれ

直径1m、深さ60cmほどの水槽。主な仕様用途は魚の一時保管用。
大きさといい、収納サイズといい結構よくない???
コイツにお湯沸かすためのパイプを付けてストーブとかでパイプを熱してやれば、お風呂の完成。
オレってすごいじゃん。って思ってたわけですよ。
新年早々に(笑
そしたらですね、世の中同じこと考える人っているんですよ。平成14年に実用新案が出されていました(笑
もうねぇ。笑う気力すら起きません。
まぁそれでも実用化されていないところ見ると購入する馬鹿はいないってことなのかな?
って思っていたら・・・
もっとお馬鹿な人がいましたよ。
こっちのお馬鹿は商売にしちゃっていました。
その名も「組立式・露天風呂キット」

なんつーかね。ココまでくるとさすがにやりすぎ?とか思ったのですが、しっかり収納サイズ確認したあたりが変態キャンパーなJIRAF@プロさんです。
肝心な梱包サイズ(運搬時)
112×33×23H(cm)
77×34×24H(cm)
46×54×50H(cm)<風呂釜
ん~微妙だ・・・てかバイクに十分乗るよこのサイズ(笑
しかし、値段が現実的じゃないな(笑
メーカーサイトを見ると、2004年から発売しており、年間100セットほど売れているそうだ。へぇ~世の中酔狂な人がそんなにいるんだと関心してしまいました。
それにしても価格面と収納サイズが微妙。
もっとよいものは無いものかと調べてみたら、またまた見つけました。
アウトドアではなく見つけたのは介護用品(笑
それは介護用シャワー浴システム「夢風船」
これならコンパクト収納。しかもあったか!!
が・・・。これって自分で設置&入浴できないじゃん!!
ってか、それ以前に風情がないっていうか、これキャンプ場で使ったらバカみたい(笑
でも、活路を介護用品にみつけたのでさらに調べると、介護用で組立式浴槽っというのがあるじゃないですか。
それがこちらのサイトで紹介されている、「据え置お風呂タイプ・ほっとバス」
ほかにも簡易型の介護浴槽がいくつかありどれも組立式となっています。
ん~これはなかなかよいかもしれません。しかもこのほっとバスですが、アウトドアでの利用も可能とか言ってくれちゃってます。
いやはや、魔人さんの心をわしづかみですよ。
まてまて、価格がとんでもないですよ。魔人さんおとなしくしててくださいね。
っというわけで、いろいろと探した挙句、お金あれば何とかなるじゃんって結論に達しそうなのですが、妄想はまだまだ続きます。
最後に紹介したほっとバス。パイプフレームにターボリンシートで出来てるわけですよ。
これって自分でできるんじゃね???
パイプフレームをイレクターパイプで組み上げて、ターボリンシート使ったら結構うまくできるのでは???っと・・・・。
あとは、湯沸し装置を何とか考えみた。
真鍮パイプか鉄パイプを渦状にまげてやってこいつを風呂桶につなげてですね、この渦状の部分をガスバーナーであぶるか焚き火の中に放り込めるようにしてやれば完璧?

とか妄想が膨らむわけですよ・・・。
さてさて、この妄想は現実のものになるのか???
それは魔人さんの財力次第!!!
-------
追記
ネット探してたら同じこと考えてる人他にもいたよwww
こんな人
トラックバック追加(2010/01/10)
事の起こりはそう、あれは昨年の丹沢キャンプでの尻尾お披露目での出来事です・・・
どこかの変態キャンパーが尻尾をお風呂にしてしまえばの一言が頭にこだましておりました。
最近の私のキャンプスタイルではキャンプ場+お風呂というのは一つの定番化しております。
なので、お風呂がある。もしくは近場にあるキャンプ場を選ぶことが多いのですが、もし自分でお風呂を持っていけばどこのキャンプ場でもいいんじゃね???
なんてバカな考えが浮かんでは消えておりました。
しかし、やっぱりお風呂を持って歩くなんて無理!!
そう、思っていましたよ。昨年の年末まで・・・
そんなある日、いつものようにキャンプ関係サイトを徘徊していると・・・
世の中わかった人はいっぱいいるよね。
そして自分と同じような変態さんもいるとあらためて実感させられました。
(野宿のページ)
この方、収納ケースでおなじみアイリスオーヤマのRV-BOXを風呂桶として野外でお風呂を実践されていたのです。
これを見る限りわかったことは・・・、人間やればできる(爆
160リットルのお湯をストーブ2個と鍋で沸かすこの努力はすごいですよね。
ってことで、何故か野外お風呂熱が沸騰してしまったのです。
早速探すのはコンパクトに出来る湯船!!
思いつくのは子供用ビニールプール。しかしこれは浅いしいまいち情緒にかけるよね?
ってことで他にないものかと探してみると・・・
結構あります。組み立て式のプールがね。こんなのとかこんなのが。
しかし、これはデカすぎです。持ち運びに苦労します。
ついでにこんな大きいとお湯だって沸かすの大変ですよ。
ってことでもっと小さいのはないのかと・・・
そして見つけたのがこれとかこれ

直径1m、深さ60cmほどの水槽。主な仕様用途は魚の一時保管用。
大きさといい、収納サイズといい結構よくない???
コイツにお湯沸かすためのパイプを付けてストーブとかでパイプを熱してやれば、お風呂の完成。
オレってすごいじゃん。って思ってたわけですよ。
新年早々に(笑
そしたらですね、世の中同じこと考える人っているんですよ。平成14年に実用新案が出されていました(笑
もうねぇ。笑う気力すら起きません。
まぁそれでも実用化されていないところ見ると購入する馬鹿はいないってことなのかな?
って思っていたら・・・
もっとお馬鹿な人がいましたよ。
こっちのお馬鹿は商売にしちゃっていました。
その名も「組立式・露天風呂キット」

なんつーかね。ココまでくるとさすがにやりすぎ?とか思ったのですが、しっかり収納サイズ確認したあたりが変態キャンパーなJIRAF@プロさんです。
肝心な梱包サイズ(運搬時)
112×33×23H(cm)
77×34×24H(cm)
46×54×50H(cm)<風呂釜
ん~微妙だ・・・てかバイクに十分乗るよこのサイズ(笑
しかし、値段が現実的じゃないな(笑
メーカーサイトを見ると、2004年から発売しており、年間100セットほど売れているそうだ。へぇ~世の中酔狂な人がそんなにいるんだと関心してしまいました。
それにしても価格面と収納サイズが微妙。
もっとよいものは無いものかと調べてみたら、またまた見つけました。
アウトドアではなく見つけたのは介護用品(笑
それは介護用シャワー浴システム「夢風船」
これならコンパクト収納。しかもあったか!!
が・・・。これって自分で設置&入浴できないじゃん!!
ってか、それ以前に風情がないっていうか、これキャンプ場で使ったらバカみたい(笑
でも、活路を介護用品にみつけたのでさらに調べると、介護用で組立式浴槽っというのがあるじゃないですか。
それがこちらのサイトで紹介されている、「据え置お風呂タイプ・ほっとバス」
ほかにも簡易型の介護浴槽がいくつかありどれも組立式となっています。
ん~これはなかなかよいかもしれません。しかもこのほっとバスですが、アウトドアでの利用も可能とか言ってくれちゃってます。
いやはや、魔人さんの心をわしづかみですよ。
まてまて、価格がとんでもないですよ。魔人さんおとなしくしててくださいね。
っというわけで、いろいろと探した挙句、お金あれば何とかなるじゃんって結論に達しそうなのですが、妄想はまだまだ続きます。
最後に紹介したほっとバス。パイプフレームにターボリンシートで出来てるわけですよ。
これって自分でできるんじゃね???
パイプフレームをイレクターパイプで組み上げて、ターボリンシート使ったら結構うまくできるのでは???っと・・・・。
あとは、湯沸し装置を何とか考えみた。
真鍮パイプか鉄パイプを渦状にまげてやってこいつを風呂桶につなげてですね、この渦状の部分をガスバーナーであぶるか焚き火の中に放り込めるようにしてやれば完璧?

とか妄想が膨らむわけですよ・・・。
さてさて、この妄想は現実のものになるのか???
それは魔人さんの財力次第!!!
-------
追記
ネット探してたら同じこと考えてる人他にもいたよwww
こんな人
トラックバック追加(2010/01/10)
Posted by JIRAF@プロさん at 00:47│Comments(6)
│妄想アウトドア
この記事へのコメント
おはよう御座います。
プロさんにはマジで期待してます。(爆
煙突とお風呂、一泊じゃもったいないよー!
けどポツーンサイトでお風呂はいってるの人にみられたら.....。 ぷぷぷ。
不思議な光景だわ!
プロさんにはマジで期待してます。(爆
煙突とお風呂、一泊じゃもったいないよー!
けどポツーンサイトでお風呂はいってるの人にみられたら.....。 ぷぷぷ。
不思議な光景だわ!
Posted by mitoncho at 2010年01月08日 09:43
JIRAF@プロさん
はじめまして、こんにちは
新着から立ち寄りました。
よろしくお願いします。
風呂持参っていうのは、自分達も検討中です(笑)
うちの場合、車が大きいので風呂桶と釜は問題ないんですが、
どこから水を供給するかが課題になってます。
でも記事のリンクを見て、やってる人も居るんだー、と感心してしまいました。
要は知恵と努力と執念ですね(^^)
またお邪魔させてください。
はじめまして、こんにちは
新着から立ち寄りました。
よろしくお願いします。
風呂持参っていうのは、自分達も検討中です(笑)
うちの場合、車が大きいので風呂桶と釜は問題ないんですが、
どこから水を供給するかが課題になってます。
でも記事のリンクを見て、やってる人も居るんだー、と感心してしまいました。
要は知恵と努力と執念ですね(^^)
またお邪魔させてください。
Posted by makonosuke
at 2010年01月08日 09:46

キャンプ場で是非見てみたいっす。
カメラ構えてお待ちしてます。ニヤッ!
カメラ構えてお待ちしてます。ニヤッ!
Posted by はかせ at 2010年01月08日 12:25
>>mitoncho さん
>プロさんにはマジで期待してます。(爆
いやいや、あくまで妄想ですからね!!
実現するとは思わないでください!!
>>makonosuke さん
はじめまして & いらっしゃいませ
>風呂持参っていうのは、自分達も検討中です(笑)
あぁこんなところに変態さんが一人。
そして、釣れてしまいました。(笑
しかし、車移動であればリンク先にある組み立て式露店風呂キットが現実的ですよねぇ~。私は移動手段がバイクなんでなかなかどうして難しいところです。
お水ですが、防災用品やアウトドア用品で見かける折りたたみバケツで運ぶしかありませんよね?
折りたたみバケツって10リットルくらいの水入りますかね?となると、お風呂キットは200リットル入るから約20往復(笑
いい運動になりますよ。
もしくはバッテリーで動くお風呂ポンプを用意して給水場所からホース引いてしまうとか??
ん~やっぱりバケツが現実的かな?
3つほど用意して家族で頑張れば4往復程度で満タンになりますよ!がんばってください!
>>はかせ さん
だぁ~かぁ~らぁ~~~
妄想なんですって!!
キャンプ場で見ることなんてできませんよ!!
しかもカメラなんて構えられたらのぞきで捕まりますよ!
エッチィ!!
>プロさんにはマジで期待してます。(爆
いやいや、あくまで妄想ですからね!!
実現するとは思わないでください!!
>>makonosuke さん
はじめまして & いらっしゃいませ
>風呂持参っていうのは、自分達も検討中です(笑)
あぁこんなところに変態さんが一人。
そして、釣れてしまいました。(笑
しかし、車移動であればリンク先にある組み立て式露店風呂キットが現実的ですよねぇ~。私は移動手段がバイクなんでなかなかどうして難しいところです。
お水ですが、防災用品やアウトドア用品で見かける折りたたみバケツで運ぶしかありませんよね?
折りたたみバケツって10リットルくらいの水入りますかね?となると、お風呂キットは200リットル入るから約20往復(笑
いい運動になりますよ。
もしくはバッテリーで動くお風呂ポンプを用意して給水場所からホース引いてしまうとか??
ん~やっぱりバケツが現実的かな?
3つほど用意して家族で頑張れば4往復程度で満タンになりますよ!がんばってください!
>>はかせ さん
だぁ~かぁ~らぁ~~~
妄想なんですって!!
キャンプ場で見ることなんてできませんよ!!
しかもカメラなんて構えられたらのぞきで捕まりますよ!
エッチィ!!
Posted by JIRAF@プロさん
at 2010年01月08日 16:40

だがしかし・・・
それでも・・・
きっと・・・
きっと、JIRAF@プロさんなら何とかしてくれる・・・
それでも・・・
きっと・・・
きっと、JIRAF@プロさんなら何とかしてくれる・・・
Posted by 都築恭也 at 2010年01月09日 14:53
尻尾に水入れて、下で焚き火すれば十分かと!
Posted by (ソロ)パンダ at 2010年01月14日 12:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。