ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ

2009年11月14日

米炊きクッカー遍歴

皆さんはキャンプでの食事はどうしていますか?
基本私は自炊です。ソロキャンが多いのでレトルト系が一番多いのですが、それでもおコメはほぼ必ず炊くようにしております。

やっぱり日本人はコメだよねぇ~~

ってことで、今回はおコメを炊くクッカーのみに注目してみました。

では、変わった道具沼へどうぞ~

初めて買ったクッカーはエバニュー チタンクッカー深型 セラミック ECA402

近所の好日山荘でご購入です。このころはまったくの予備知識もなく、250のOD缶がすっぽり入って内側はセラミックコートされてる。しかもチタン製。
使いやすさとかまったくわからず購入しました。初心者にありがちなチタンは何でもかんでも高級でいいものだと勘違いしていた時期ですね(笑

家でお試しで使ってみたらいきなり焦がしましたよ(TT
米炊きクッカー遍歴
米炊きクッカー遍歴
しかもおこげを取るためにゴシゴシこすったらセラミックコートははがれるし、散々でしたね。
それでも、初キャンプには持って行きおこげを作りながらもコメ炊きをしました。

その後インターネットを使い調べると、チタンがコメ炊きに不向きとしりました。(笑
しかもエバニューは山屋向け商品のためチタンが薄くコメ炊き以前に料理全般にはとっても不向きな商品と知りました。なんというか勉強になりましたね。

やっぱりチタンはダメだと思い。次に購入したのが、スノーピークのパーソナルクッカーNO.3

いきなりのスノーピーク製品です。
バイクツーリングでのキャンプが主になりますので、コンパクトにスタッキングできてさらに料理メインならば食器類がいっぱいあるほうがよいだろうという思惑でした。
しかも、前回の教訓を活かしゴシゴシ洗えるステンレス製です。これならちょっとのことじゃ傷ものにはならないだろうと・・・(笑
この考えは正解でした。コメ炊きはちょっと火加減さえ気をつければおいしく炊くことができました。また、焦げ付いてもステンレスたわしでゴシゴシやクレンザー使ってゴシゴシやっても問題なし。むしろ、そっちのほうが綺麗になるような気もしました。しかもNo.3ではお玉にフライ返しに鍋2個、小皿、フライパンと豪華セットです。荷物を減らしなおかつ料理もしたいキャンプツーリングではもってこいのクッカーだと私は思いました。なんだかんだと言ってもスノーピーク製品だけはあります。
米炊きクッカー遍歴
米炊きクッカー遍歴
しかし!!
使っていくうちに不満が出てきます。それは、ステンレスむき出しのため炒め物やコメ炊きをするたびにこげが付くことです。高規格のキャンプ場や炊事場がしっかりしてるところであれば洗剤使ってゴシゴシあらうため全然きにならないのですが、炊事場が遠かったり低規格のキャンプ場では洗うこと自体が結構大変になってしまいました。
何かよい製品はないだろうか?
っとまたもやインターネットで調べて見つけたのが、おコメ炊きの定番商品?でもあるユニフレームのライスクッカーでした。
 
どうせ買うならばということで、同じくユニフレームのツアラープラスを購入しようと思いましたが、おこげを作らずコメを炊くことにこだわっていたためツアラープラスの購入は見送りました。なぜなら、ツアラープラスに付属されるライスクッカーミニはスミフロン加工されていなかったからです。どうやら、発売初期のころ限定生産でスミフロン加工されたツアラープラス用のライスクッカーミニはあったようです。そこで、ライスクッカーが付いていないツアラーライトを購入し単体でライスクッカーミニDXを別に購入することにしました。
これでセット内容はツアラープラスと同等です。ライスクッカーの取っ手形状が違いますがスミフロン加工されていることが私にとっては利点だったのです。
うちでためし炊きをしたとき、ホントに何もせず火にかけるだけで焦げ付くことなくおいしくふっくら御飯が炊けたときは感動ものでしたね。
米炊きクッカー遍歴
これで私のクッカー探しのたびは終わると、このときは感じました。

道具沼というのは恐ろしいところです。一度は底に着いたと思った先にはまだまだ底が見えない沼が続いていたのです。

こうして料理系キャンパーを楽しんでいると、今度は荷物が増えていくのです。少しでも荷物を減らすべく手をつけたのがクッカーの圧縮です。そのためにはまずはこのライスクッカーを何とかすることでした。
キャンプへ行ってもほとんどがソロキャンなため、コメは多くて1合程度。それならわざわざ3合も炊けるライスクッカーじゃなくてもいいじゃないかと気が付いてしまいました(笑

コレで最後になるんだという思いで購入したのがスノーピークのソロセット炊。しかし、なぜか買ったのはソロセット極でした(笑
 

焚を買いに行って極を買ってくる・・・しかもチタン製だよ。エバニューの二の舞か?
って感じですね。もちろん買ってきてすぐにためし炊きしましたよ。そしてしっかり焦げ付かせました(笑
ダメですね。結局、焚を買いなおしました。(笑
米炊きクッカー遍歴 米炊きクッカー遍歴
テフロン系加工がされたアルミクッカーですから、もちろん焦げ付かすこと無く綺麗に御飯を炊くことができ、さらに同時期に購入したメタルクラブと110缶ガスもスタッキングできます。これによりクッカー関係の大幅な圧縮をすることができました。
現在も基本的にはコレがメインのコメ炊きクッカーとして活躍しております。

それとは別に、ココ数回お試しで使っているおコメ炊きのクッカーとして使っているのが

コレと


コレです



最初のほうはユニフレームからも発売されている不思議なめし袋です。まったく同じ商品なのですが安いのでコッチを買っています。

それはからもう一つは同じような商品ですが、袋の中に米とお水をいれて湯銭する商品。
めし袋のほうはお鍋にいれたお湯がにごってしまいますが、あとのほうは湯銭するだけなのでお湯はよごれません。なので、米を炊きながらレトルトを暖めるとか、汚れたお水でも温めることができる商品です。

どちらの商品も残念なことにふっくらおいしい御飯にはならないのですが、ちょっともちもちっとしており、米同士がつぶれてしまいおいしさという意味ではクッカーで焚くのと比較になりません。
しかし、どちらもぜったいに失敗せずに調理できるという点ではとても優れています。
また、食器をほとんど汚すことなく調理できるため低規格キャンプ場や野営などで水を節約したいときは大変便利な商品ですね。これはらとても軽く収納に困ることが無いので、いつもクッカー関連の荷物に何枚か忍ばせてあります。


せっかく収まったクッカー熱でしたが、何を思ったか最近また一つクッカーが増えました。
それは、先日の放置OFFでデビューを果たしたこいつです。
米炊きクッカー遍歴
ホームセンターで見つけた一人用炊き込み釜です!
中を覗くとテフロン加工されております。
米炊きクッカー遍歴
1合分のお米とお水を入れて固形燃料1個セットするだけで後は何もしなくてもおいしくふっくら御飯が炊きあがります。お釜ということもあり、熱の回りかたがよいのか炊きあがったおコメもつやがありふっくらおいしく炊きあがるのです。

せっかく圧縮された荷物なのに、最近はこのお釜をどうやって綺麗にスタッキングしてもっていくか悩んでいたりもします(笑

こうして人はみな、道具沼にずぶずぶとはまっていくのです。(イヒヒヒ



Posted by JIRAF@プロさん at 23:36│Comments(4)キャンプ
この記事へのコメント
こんばんわ~ グッサンです。

私もお米は必ず炊きますよ~。
クッカーはユニのfan5ミニを使ってます。最近ソロキャンにもハマってるで、ソロ用の道具の参考にさせていただきます。
Posted by グッサングッサン at 2009年11月14日 23:59
はじめて書き込みしますー

私も米は炊いてます
飯盒使ってましたが次回から炊飯土鍋をデビューさせます
炊く前に割れてしまいそうで怖いです(笑)
Posted by YAMAMOYAMAMO at 2009年11月15日 22:56
>> YAMAMO さん
はじめまして。
土鍋ですか!
私も土鍋は結構気になってる一品です。
しかし、バイクのキャンツーがメインなので、振動で割ってしまいそうで怖くて購入できません。

でも、おしく焚けそうですよね。
デビューしたら、インプレなんぞ書いてくれたらうれしいかな?
ちょくちょく覗かせていただきます。
Posted by JIRAF@プロさんJIRAF@プロさん at 2009年11月16日 22:11
>>グッサン さん
ばんわ~~
お米おいしいですよねぇ~
fan5ミニというと、うちと同じライスクッカーミニDXですね。
実はライスクッカーかってから、fan5ミニもほしくなって楽天のセールのときにバラでそろえてしまいました(笑

でも、結局ソロメインなので使うことなく道具箱で眠っています(笑
少人数のグルキャンでデビューさせようと思いつつも機会ないのですよ。

fan5ミニのデビューは当分先になりそうですworz
Posted by JIRAF@プロさんJIRAF@プロさん at 2009年11月16日 22:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
米炊きクッカー遍歴
    コメント(4)